想定発行価格の印象 | |||||
売上規模が大きくないが、売上急拡大した際には固定費回収後の利益に期待できそうである。 | |||||
エル・ティー・エス(6560)の概要 | |||||
項目 | 内容 | ||||
事業内容 | RPA、AI、BPMを活用した業務効率(プロフェッショナルサービス事業)化及びプロフェッショナル人材のマッチングサイトの運営(プラットフォーム事業) | ||||
業種別分類 | サービス業 | ||||
本店所在地 | 東京都新宿区新宿2丁目 | ||||
監査法人 | トーマツ | ||||
主幹事 | 大和証券 | ||||
決算月 | 12月 | ||||
BB期間 | H29.11.29 | ~ | H29.12.5 | ||
上場日 | H29.12.14 | ||||
上場市場 | マザーズ | ||||
大株主① | 樺島弘明 | 993,000株 | うち売出 | 0株 | |
大株主② | クレスコ(持分法被適用) | 664,000株 | うち売出 | 150,000株 | |
社長 | 樺島弘明、昭和50年うまれ、平成14年当社設立 | ||||
エル・ティー・エス(6560)の沿革 | |||||
時期 | 内容 | ||||
H14/3 | 当社設立 | ||||
H18/8 | 一般労働者派遣事業免許取得 | ||||
H18/9 | 有料職業紹介事業許可取得 | ||||
H21/1 | 上流領域・ビジネスプロセスマネジメント/プロセス実行のサービス提供 | ||||
H26/7 | IT業界の企業・個人のプラットフォーム「アサインナビ」のサービス提 | ||||
H28/11 | RPA(Robotic Process Automation)・AIのサービス提供 | ||||
エル・ティー・エス(6560)が実施する事業内容 | |||||
項目 | 内容 | ||||
プロフェッショナルサービス事業 | BPM,コンサルティング、デジタル活用サービス | ||||
(販売実績) | H28.12⇒ | 1,873百万円 | H29.9⇒ | 1,638百万円 | |
(営業利益) | H28.12⇒ | 106百万円 | H29.9⇒ | 142百万円 | |
プラットフォーム事業 | プロフェッショナルクラウドソーシング(アサインナビ)、会員向け研修プログラム | ||||
(販売実績) | H28.12⇒ | 107百万円 | H29.9⇒ | 126百万円 | |
(営業利益) | H28.12⇒ | -94百万円 | H29.9⇒ | 10百万円 | |
エル・ティー・エス(6560)過去5年間の指標(単体)推移 | |||||
項目 | 5年前 | ⇒ | 直近H28.12期 | ||
売上高 | 931百万円 | ⇒ | 1,873百万円 | ||
当期利益 | 72百万円 | ⇒ | 118百万円 | ||
総資産 | 351百万円 | ⇒ | 874百万円 | ||
純資産 | 82百万円 | ⇒ | 507百万円 | ||
従業員数 | 64人 | ⇒ | 121人 |
【損益(過去2期+直近Q)の分析】
(売上、売上総利益)
売上:直近通年期前期比104%、直近四半期単純年換算前期比118%である。
主な売り先としてDIC向けがあり、総売り上げの2割を占めている。
増収は継続中である。
粗利率:前々期40%、前期39%、直近期Q44%で推移している。
単体売上原価のうち、労務費が54%、外注費が37%を占める。
売上総利益:直近通年期前期比102%、直近四半期単純年換算前期比131%である。
直近四半期は売上増加により粗利額も増加している。
(販管費、営業損益)
販管費:直近通年期前期比116%、直近四半期単純年換算前期比107%である。
H28.12期の販管費764百万円のうち、給与が300百万円、役員報酬が88百万円を占めている。
営業利益:直近通年期前期比12%、直近四半期単純年換算前期比1648%である。
H28.12期は販管費負担増加により減益となったが、直近四半期は増益傾向にある。
(最終利益)
「最終利益÷営業利益」:前々期61%、前期-1163%、直近期Q65%で推移している。
H28.12期は減損損失64百万円を計上したことにより最終赤字となった。
自社webサイトのソフトウェアを処理したものである。
また、H28.12期は税金資産の大幅な取崩しも実施したため最終赤字が膨らんだ。
【財政状態の分析】
(財務諸表の特徴)
直近決算における純有利子負債(マイナスは純キャッシュ)は-466百万円(IPO資金調達後は-812百万円)、自己資本比率は55%、有利子負債比率は17%である。
キャッシュリッチである。
繰延税金資産についてH28.12期の一時差異(税額見合額)142百万円のうち繰越欠損金が105百万円を占めている。評価性引当額は107百万円であり一時差異の大部分について引当計上されている。
(資本政策)
上場に当たっての当選枚数は7475枚である。
潜在株式割合が20%を超えており潜在的希薄化効果が大きいといえる。
(ROAとROE)
直近決算期であるH29.9期の純資産と想定発行価格による増資と直近Q決算期の年度換算利益を前提としたROA、ROEはそれぞれ9%、14%である
また、上記純資産を基準として直近通期決算期の年度換算利益を前提としたROA、ROEはそれぞれ-10%、-15%である
(IPO調達資金が自己資本へ与える影響)
想定発行価格と公募株式数に基づく調達資金は346.311百万円であり、直近純資産に対して55%の自己資本増加となる。
IPO増資が自己資本に与える影響は比較的大きめである。
【株価の分析】
(将来見込み)
増収傾向であるが、固定費負担如何によっては利益減少の可能性もある。安定した売上確保が必要となる。
(PER指標)
直近Q決算期であるH29.9期の利益の年換算額と想定発行価格を前提としたPER(希薄化株式考慮済)は22.7倍である
また、直近通年決算期であるH28.12期の利益と想定発行価格を前提としたPER(希薄化株式考慮済)は-21倍である
(PBR指標)
直近Q決算期であるH29.9期の純資産額と想定発行価格を前提としたIPO増資を前提としたPBR(希薄化株式考慮済)は3倍である
(類似会社比較)
ビジネスモデルが近い上場会社のPERは28.9~46.68倍、PBRは2.24~4.46倍である。
また類似会社のROEは1~15.7%、ROAは0~9.8%である。
スポンサーリンク
エル・ティー・エス(6560)の業績推移分析 | |||||
(単位:百万円) | H27.12 | H28.12 | 増減 | H29.9 | Q進捗 |
売上高 | 1,897 | 1,976 | 79 | 1,753 | 89% |
年間予想 | 2,337 | 75% | |||
売上総利益 | 763 | 776 | 14 | 764 | 98% |
販管費 | 659 | 764 | 105 | 612 | 80% |
営業利益 | 104 | 12 | △91 | 153 | 1236% |
年間予想 | 204 | 75% | |||
減価償却費 | 23 | 22 | △1 | 11 | 51% |
EBITDA | 126 | 34 | △92 | 164 | 481% |
支配株主帰属利益 | 63 | △144 | △207 | 100 | -69% |
年間予想 | 133 | 75% | |||
簡易営業キャッシュフロー | 86 | △122 | △208 | 111 | |
年間予想 | 148 | ||||
※年間予想はQ数値を年次に単純換算した金額 | |||||
H27.12 | H28.12 | H29.9 | 予想 | ||
売上総利益率 | 40.2% | 39.3% | 43.6% | ||
営業利益率 | 5.5% | 0.6% | 8.7% | 8.7% | |
支配株主帰属利益率 | 3.3% | -7.3% | 5.7% | 5.7% | |
最終利益÷営業利益 | 60.8% | -1163.5% | 65.4% | 65.4% | |
エル・ティー・エス(6560)の財政状態 | |||||
BS項目 | H29.9 | ||||
現預金等 | 577 | ||||
流動資産 | 1,070 | ||||
流動負債 | 457 | ||||
流動資産ー流動負債 | 614 | ||||
うち現金短借以外 | 80 | ||||
有利子負債(流動) | 43 | ||||
有利子負債(固定) | 68 | ||||
有利子負債計 | 110 | ||||
ネット有利子負債 | △466 | ||||
固定資産 | 86 | ||||
固定負債 | 68 | ||||
純資産 | 632 | ||||
非支配株主持分 | 0 | ||||
親会社所有者持分 | 632 | ||||
流動比率 | 234% | ||||
固定長期適合率 | 12% | ||||
自己資本比率 | 55% | ||||
有利子負債比率 | 17% | ||||
エル・ティー・エス(6560)の利益指標 | |||||
H28.12 | H29.9 | 予想 | |||
ROE | -14.7% | 13.6% | 13.6% | ||
ROA | -9.6% | 8.9% | 8.9% | ||
エル・ティー・エス(6560)の株式数,時価総額の見込み | |||||
上場前発行済株式 | 3,300,000 | 自己株除く | |||
うち売出株数 | 150,000 | 当選枚数 | |||
上場時発行株式 | 597,500 | OA含む | 7,475 | ||
引受価額 | 579.6 | 円 | |||
上場時調達見込額 | 346,311 | 千円 | |||
調達後親会社所有者持分 | 978,560 | ||||
上場時増資額/直近純資産 | 55% | ||||
直近株価 | 630 | 想定発行価格 | |||
時価総額 | 2,455,425 | 千円 | |||
非支配株主持分 | 0 | ||||
純有利子負債(ipo資金受入後) | △812,354 | ||||
事業価値 | 1,643,071 | ||||
潜在株 | 901,000 | 23.1% | ←潜在株割合 | ||
エル・ティー・エス(6560)の株価指標 | |||||
指標 | H28.12 | H29.9 | 予想 | ||
EBIT倍率 | 132.8 | 8.1 | 8.1 | ||
EBITDA倍率 | 48.2 | 7.5 | |||
営業利益PER | 244.4 | 14.8 | 14.8 | ||
PER | △21.0 | 22.7 | 22.7 | ||
PBR | 3.1 | ||||
エル・ティー・エス(6560)における従業員の状況 | |||||
H29.9 | |||||
連結人員 | 151 | 人 | |||
親会社単体人員 | 148 | 人 | |||
親会社単体平均年齢 | 32.5 | 才 | |||
親会社単体平均年収 | 5,700 | 千円 | |||
一人あたり年間粗利(連結) | 6,750 | 千円 | |||
一人あたり年間販管費(連結) | 5,400 | 千円 | |||
エル・ティー・エス(6560)上場までの資本政策 | |||||
発行日 | 株数 | 発行価格 | 分割考慮 | 割当先 | |
~H25/1 | 2,327 | ||||
H25/1 | 75 | 10,000 | 10 | 新株予約権行使 | |
H25/4 | 106 | 100,000 | 100 | クレスコ | |
H26/6 | 705 | 540,000 | 540 | ドリームインキュベーター他 | |
H28/12 | 3,209,787 | 1000分割 | |||
H28/12 | 48,000 | 250 | 新株予約権行使 | ||
H29/9 | 39,000 | 540 | 新株予約権行使 | ||
IPO直前計 | 3,300,000 | ||||
IPO時 | 597,500 | 630 | ⇒想定発行価格 | ||
IPO後計 | 3,897,500 | 時価総額 | 2,455 | 百万円 | |
分割日 | 分割数 | ||||
H28/12 | 1000 | ||||
類似上場会社指標(H29.11.9時点) | |||||
銘柄 | 銘柄コード | PER | PBR | ROE | ROA |
クレスコ | 4674 | 28.9 | 4.5 | 15.7 | 9.8 |
ドリームインキュベーター | 4310 | 46.7 | 2.2 | 1.0 | 0.0 |
エル・ティー・エス(6560) | 22.7 | 3.1 | 13.6 | 8.9 | |
銘柄 | 売上(百万) | 営業利益(百万) | 特徴 | ||
クレスコ | 30,893 | 2,707 | ソフト開発主力 | ||
ドリームインキュベーター | 14,526 | 517 | 戦略コンサル | ||
エル・ティー・エス(6560) | 1,976 | 12 |