【Delta-Fly Pharmaの概要】
従業員11名と小規模、研究費は毎年2~3億円を計上(大部分が外注による研究)。
H29.3期は契約一時金の数社(日本新薬、協和化学工業など)からの受領により黒字化達成。直近1Qは売上計上なし。
【Delta-Fly Pharmaの事業内容】
抗がん剤開発への特化し、既存の抗がん活性物質等を「モジュール」(構成単位)として利用し、創意工夫(用法用量・結合様式等)を加えて「アセンブリ」(組み立て)することで臨床上の有効性と安全性のバランスを向上させた新規抗がん剤を創製する「モジュール創薬」を実施。着手して1~2年後には臨床試験を開始可能。
【Delta-Fly Pharmaの株主】
主な株主は江島 淸(社長)(21.5%)、京大ベンチャーNVCC(21.4%)、ヤクルト本社(12.1%)である。
既存株主の売出はない。
【Delta-Fly Pharmaの定量情報】
従業員数はグループ全体で11人であり、平均年収(単体)は5,557千円、売上規模は150百万円(直近Q年換算では0百万円)である。営業利益規模は-243百万円(直近Q年換算では-420百万円)である。
直近総資産額は742百万円、純資産額は717百万円である。
【上場日とBB期間】
上場日は平成30年10月12日であり、BB期間は平成30年9月25日から平成30年10月1日までである。主幹事はみずほ証券である。
【Delta-Fly Pharmaの業績推移】
売上に関して直近期(n期)は前期比(n-1期)で▲ 752百万円(▲83.4%)、直近四半期年換算数値では前期比(n期)で▲ 150百万円(▲100.0%)である。
営業利益に関して直近期(n期)は前期比(n-1期)で▲ 571百万円(▲174.1%)、直近四半期年換算数値では前期比(n期)で▲ 177百万円(+72.8%)である。
最終利益はn-1期が+305百万円、n期が▲ 246百万円、直近四半期年間算額が▲ 420百万円である。
【Delta-Fly Pharmaの時価総額(想定発行価格前提)】
想定発行価格に基づいた時価総額は20,595百万円(希薄化実行前提だと21,295百万円)である。
【Delta-Fly PharmaのPBR,PER】
PERはn-1期の利益に基づくとが69.8倍、n期に基づくとNA倍、直近四半期年間算額に基づくとNA倍である。
直近四半期決算書に基づくPBRは4.9倍である。
従業員11名と小規模、研究費は毎年2~3億円を計上(大部分が外注による研究)。
H29.3期は契約一時金の数社(日本新薬、協和化学工業など)からの受領により黒字化達成。直近1Qは売上計上なし。
【Delta-Fly Pharmaの事業内容】
抗がん剤開発への特化し、既存の抗がん活性物質等を「モジュール」(構成単位)として利用し、創意工夫(用法用量・結合様式等)を加えて「アセンブリ」(組み立て)することで臨床上の有効性と安全性のバランスを向上させた新規抗がん剤を創製する「モジュール創薬」を実施。着手して1~2年後には臨床試験を開始可能。
【Delta-Fly Pharmaの株主】
主な株主は江島 淸(社長)(21.5%)、京大ベンチャーNVCC(21.4%)、ヤクルト本社(12.1%)である。
既存株主の売出はない。
【Delta-Fly Pharmaの定量情報】
従業員数はグループ全体で11人であり、平均年収(単体)は5,557千円、売上規模は150百万円(直近Q年換算では0百万円)である。営業利益規模は-243百万円(直近Q年換算では-420百万円)である。
直近総資産額は742百万円、純資産額は717百万円である。
【上場日とBB期間】
上場日は平成30年10月12日であり、BB期間は平成30年9月25日から平成30年10月1日までである。主幹事はみずほ証券である。
【Delta-Fly Pharmaの業績推移】
売上に関して直近期(n期)は前期比(n-1期)で▲ 752百万円(▲83.4%)、直近四半期年換算数値では前期比(n期)で▲ 150百万円(▲100.0%)である。
営業利益に関して直近期(n期)は前期比(n-1期)で▲ 571百万円(▲174.1%)、直近四半期年換算数値では前期比(n期)で▲ 177百万円(+72.8%)である。
最終利益はn-1期が+305百万円、n期が▲ 246百万円、直近四半期年間算額が▲ 420百万円である。
【Delta-Fly Pharmaの時価総額(想定発行価格前提)】
想定発行価格に基づいた時価総額は20,595百万円(希薄化実行前提だと21,295百万円)である。
【Delta-Fly PharmaのPBR,PER】
PERはn-1期の利益に基づくとが69.8倍、n期に基づくとNA倍、直近四半期年間算額に基づくとNA倍である。
直近四半期決算書に基づくPBRは4.9倍である。
![]() |
スポンサーリンク
【Delta-Fly Pharma(4598)の業績・PER分析】 | ||||
損益計算書/ 指標 | 直Q年換算 | 直Q期 | n期 | n-1期 |
売上(百万円) | - | - | 150 | 902 |
売上総利益(百万円) | - | - | 150 | 902 |
粗利率 | #DIV/0! | #DIV/0! | 100.0% | 100.0% |
営業利益(百万円) q | (420) | (105) | (243) | 328 |
営業利益率 | #DIV/0! | #DIV/0! | -162.0% | 36.4% |
最終利益(百万円) r | (420) | (105) | (246) | 305 |
最終利益÷営業利益 | 100% | 100% | 101% | 93% |
ROE(IPO後) r÷l | -10.1% | -5.9% | 7.3% | |
ROA(IPO後) r÷m | -10.0% | -5.9% | 7.3% | |
EV/EBIT倍率 p÷q | (47.4) | (82.0) | 60.7 | |
想定発行価格PER i÷r | NA | NA | 69.8 | |
従業員11名と小規模、研究費は毎年2~3億円を計上(大部分が外注による研究)。H29.3期は契約一時金の数社(日本新薬、協和化学工業など)からの受領により黒字化達成。直近1Qは売上計上なし。 | ||||
想定時価総額(百万円)/希薄化込 | 20,595 | 21,295 | ||
事業価値(百万円)/純資産倍率 | 19,920 | 4.9 | ||
資本政策 | 日付 | 分割数・単価 | 日付 | 分割数・単価 |
株式分割 | H30/6 | 500 | ||
譲渡・新株単価(分割考慮) | H25/4 | 800 | H30/3 | 2,000 |
想定発行価格 | 4,670 | |||
既存株主(希薄化除く) | 持株数(千株) | 持株比率 | 発行済株式数(千株) | |
江島 淸(社長) | 775 | 21% | 3,605 | |
京大ベンチャーNVCC | 770 | 21% | ||
ヤクルト本社 | 437 | 12% | ||
PERシミュレーション | 20倍 | 50倍 | 100倍 | 150倍 |
必要最終利益(百万円) | 1,065 | 426 | 213 | 142 |
必要営業利益(70%前提) | 1,521 | 608 | 304 | 203 |
【Delta-Fly Pharma(4598)の会社情報・BS分析】 | ||||
項目 | 内容 | |||
会社名/社長 | Delta-Fly Pharma | 江島 淸 | ||
証券コード | ||||
市場/主幹事証券 | マザーズ | みずほ証券 | ||
上場日/BB期間 | 平成30年10月12日 | 平成30年9月25日から平成30年10月1日まで | ||
事業内容 | 抗がん剤開発への特化し、既存の抗がん活性物質等を「モジュール」(構成単位)として利用し、創意工夫(用法用量・結合様式等)を加えて「アセンブリ」(組み立て)することで臨床上の有効性と安全性のバランスを向上させた新規抗がん剤を創製する「モジュール創薬」を実施。着手して1~2年後には臨床試験を開始可能。 | |||
人員(人)/年齢(歳)/年収(千円) | 11 | 46.7 | 5,557 | |
募集株数(OA含む) | 805,000 | a | ||
売出株数(OA含む) | - | b | ||
主な売出人 | NA | |||
発行済株式数(上場前/自己株除) | 3,605,000 | c | ||
発行済株式数(上場直後) | 4,410,000 | d=a+c | ||
希薄化株式数(新株予約権) | 150,000 | e | ||
発行済株式数希薄化後(上場後) | 4,560,000 | f=d+e | ||
想定発行価格(円) | 4,670 | g | ||
上場後時価総額(百万円) | 20,595 | h=d×g | ||
上場後時価総額/希薄化込(百万円) | 21,295 | i=f×g | ||
直近純資産(百万円) | 717 | j | ||
直近総資産(百万円) | 742 | k | ||
直近固定資産(百万円) | 32 | |||
IPO後純資産(百万円) | 4,176 | l=j+a×g | ||
IPO後総資産(百万円) | 4,201 | m=k+a×g | ||
IPO後PBR | 4.9 | n=h÷l | ||
ネットキャッシュ(百万円) | 675 | o | ||
EV | 19,920 | p=h-o | ||
貸借対照表 | ||||
資産の9割以上が現預金であり借入金もほとんどなく、自己資本比率も95%を超えている。 |